• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DMPを中核とする研究プロセスへの変革:オープンサイエンス時代の研究データ管理

研究課題

研究課題/領域番号 24K03229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

倉田 敬子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50205184)

研究分担者 林 和弘  文部科学省科学技術・学術政策研究所, データ解析政策研究室, 室長 (00648339)
河合 将志  国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター, 特任研究員 (10856090)
南山 泰之  国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター, 特任研究員 (30974117)
安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)
宮田 洋輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (90568081)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードオープンサイエンス / 研究データ管理計画 / maDMP / 研究プロセス / データの再利用
研究開始時の研究の概要

本研究は,研究成果を最終目標とする現在の研究プロセスを,研究データ管理計画(DMP)を中核とするワークフローとすることで,研究データの公開と再利用を推進する形に変革できないかの検証と新たなDMPの提案を目的とする。具体的には,研究データの認識や位置づけの異なる4領域に関して,研究プロセスの詳細な実態調査を踏まえ,コンピュータが自動処理できるmaDMPの新たなモデルを提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi