• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身振りの発話促進機能における脳内情報処理過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

関根 和生  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60847002)

研究分担者 番 浩志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (00467391)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード身振り / 自己指向的機能 / MEG / 発話産出 / マルチモーダル
研究開始時の研究の概要

人はなぜ身振りをするか。この問いを明らかにすることが本研究の大きな目的である。近年,身振りをすることが対話相手への情報伝達のみならず,話者自身の発話産出を促進させるという知見が蓄積されてきた。だが,身振りが発話産出のどの過程に影響を及ぼしているのか,ということに関しては統一された見解が得られていない。その理由として,先行研究では行動データのみを扱ってきたことが挙げられる。そこで本研究では,時間・空間分解能が高い脳磁図(MEG)を用いて,身振りが発話のどの過程に影響を及ぼし,それが脳のどの部位で処理されているのかを検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi