研究課題/領域番号 |
24K03244
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
横澤 宏一 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
|
研究分担者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
齊藤 卓弥 北海道大学, 大学病院, 特任教授 (20246961)
豊巻 敦人 北海道大学, 大学病院, 助教 (70515494)
柳生 一自 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (90597791)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 社会認知機能 / ハイパースキャニング / 脳磁計 / コミュニケーション / ニューロフィードバック |
研究開始時の研究の概要 |
コミュニケーションにおいては、「他者を知り自己を知る脳機能」「社会的行動を支え、対人関係の基礎となる高次の脳機能」である社会認知機能が重要である。社会認知機能の不全は自閉スペクトラム症や統合失調症、気分障害、不安障害、認知症などで共通する深刻な問題であるが、その神経科学的知見は十分ではない。そこで、北海道大学の保有する脳磁計ハイパースキャニングシステムを用い、社会認知機能に関わる脳領域を抽出し、その機能を明らかにする。また、社会認知機能障害の機能不全の補償を目的とした機能情報のデコーディングとそのニューロフィードバックを実施する。
|