• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者由来kidney-on-a-chipを用いた慢性腎臓病の病態解明と創薬

研究課題

研究課題/領域番号 24K03249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森 雄太郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック助教 (00781618)

研究分担者 菊池 寛昭  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (40981767)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード慢性腎臓病 / 細胞老化 / kidney-on-a-chip / オルガノイド
研究開始時の研究の概要

慢性腎臓病(CKD)は、致死性疾患であり巨額の医療費は社会的な課題となっている。本研究では、CKD進行の要因となる老化した細胞が免疫による排除から逃れて免疫寛容を獲得する機序を解明し、この機序を標的とした新たな治療戦略を開発することを目的とする。申請者は腎臓の尿細管上皮細胞の老化により発現するKIM-1分子がCKDの進行の原因であることを明らかにした。また、CKDにおいて、老化した上皮細胞はKIM-1依存的にPD-L1を発現していることを見出した。申請者が世界に先駆けて開発するkidney-on-a-chipを用いて免疫寛容を含めたCKDの病因の動態を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi