• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光免疫療法のための近赤外線照射で活性化する界面活性ヤヌス型ナノ粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K03258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

居城 邦治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (90221762)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード金ナノ粒子 / 細胞膜 / 近赤外光 / 温度応答性 / 光免疫療法
研究開始時の研究の概要

近年、がん治療法として、手術、放射線、抗がん剤、免疫療法に続き、光免疫療法が「第5のがん治療」として注目されている。本研究では皮膚の奥まで透過する波長 1,000 nm を超える近赤外光(OTN-近赤外光)を照射したときだけ界面活性を提示してがん細胞の生体膜を破壊するナノ粒子を開発する。光を吸収して発熱する(光熱効果)ことで、ナノ粒子の親水性だった表面の半分が疎水性に変化して強力な界面活性を示すようになり、がん細胞の細胞膜を破壊する新しい手法を提案する。本研究ではがん細胞の細胞膜の破壊を最適化するナノ粒子のサイズ・形状を探索し、OTN-近赤外光領域での光免疫治療法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi