• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別化治療を支援するマルチモーダル簡易センサシステムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K03269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

緒方 元気  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特任准教授 (80452829)

研究分担者 日比野 浩  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70314317)
栄長 泰明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)
楠原 洋之  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00302612)
椎木 弘  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70335769)
齋木 琢郎  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90865057)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード治療薬物モニタリング / 導電性ダイヤモンド電極 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 癌 / 薬物センサ
研究開始時の研究の概要

本研究では、選択性、簡便性を兼ね備えた新規な「高機能化ダイヤモンド電極」の創製を基軸とした薬物測定システムの創出を目指し、以下の4項目を中心に行う。最初に、標的薬物に特異的に結合する抗体断片や分子インプリント(人工抗体)を作製する。次に抗体断片や分子インプリント(人工抗体)を修飾したダイヤモンド電極の創製を行い、その測定方法を最適化する。さらにセンサチップを開発し、迅速薬物モニタリングを志向したハンディシステムを創製、試作する。最後に薬物を投与した動物の血液や、ヒト臨床サンプルを試作装置で計測し、システムの性能をLC-MS/MSの結果と比較し検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi