研究課題/領域番号 |
24K03286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
横山 昌幸 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20220577)
|
研究分担者 |
小松 鉄平 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60723856)
松村 保広 株式会社凜研究所, 研究部門, 取締役 (90209619)
石井 源一郎 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (00270869)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 血栓溶解 / 薬物ターゲティング / 急性期脳梗塞 / アルツハイマー病 / 融合タンパク |
研究開始時の研究の概要 |
不溶性フィブリン(IF)に対するターゲティング能を有する新規血栓溶解剤を用い、急性期および慢性期脳神経疾患の治療法開拓が研究の目的である。このため、IF特異的抗体Fabと変異ウロキナーゼ(UK)との融合タンパクAMU1114を作成し、その血栓溶解作用と病態改善を2つの動物疾患モデルで評価する。研究対象とする第1の疾患である急性期脳梗塞は、血栓溶解性と脳出血抑制性を独自開発した脳血栓モデルで評価する。第2の疾患はアルツハイマー病(AD)で、血栓形成とAD病理との関係という新概念を実証し、新規AD治療薬の可能性を開拓する。
|