• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セノモルフィック核酸で調製したデザイナー高齢化幹細胞で創る新たな骨再生医療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24K03288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

城 潤一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (60511243)

研究分担者 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90547259)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード組織幹細胞 / 老化 / デザイナー細胞 / 再生医療
研究開始時の研究の概要

組織幹細胞は再生医療において有力な細胞源であるが、その高齢化による再生誘導能低下が課題である。我々は、高齢化幹細胞の再生誘導能低下の要因を、老化関連分泌形質(SASP)の放出と突き止め、SASP放出を抑制することで本来の再生誘導能が復元された幹細胞をデザイン(デザイナー高齢化細胞を創出)できないかと考えた。本研究では、デザイナー高齢化幹細胞を調製し、その再生誘導能を調べる。デザイナー高齢化幹細胞の創出により、これまで再生医療への利用が困難であった高齢化幹細胞を有効活用でき、新しい形の再生医療への道筋を創造し、健康寿命の延伸に寄与することは疑いない。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi