• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光子計数型X線撮影による被写体の定量分析技術の開発と骨強度の定量指標の導出

研究課題

研究課題/領域番号 24K03306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

林 裕晃  金沢大学, 保健学系, 准教授 (30422794)

研究分担者 金澤 裕樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80714013)
羽場 友信  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (00810748)
後藤 聡汰  神戸常盤大学, 保健科学部, 助教 (00981359)
前田 達哉  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特別研究員(DC) (40989464)
山下 一太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (90838715)
勝又 明敏  朝日大学, 歯学部, 教授 (30195143)
岡田 俊輔  岡山大学, 大学病院, 助教 (00759681)
小林 茂樹  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80215326)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードフォトンカウンティング / X線診断 / 定量画像生成 / 画像解析アルゴリズム
研究開始時の研究の概要

レントゲン撮影は最も普及している医療診断手法の1つであるが,透視画像を「見る(診る)」方法でずっと診断を行ってきた.近年,放射線計測技術が劇的に進歩し,X線光子1つ1つのエネルギーを解析し,計測できるフォトンカウンティング型画像検出器(Energy resolving photon counting detector: ERPCD)が開発されている.本事業の目的は,ERPCDの診断応用を目指した基礎研究を行う事である.特に,臨床用X線撮影装置を用いて,骨密度などの骨の定量診断にERPCDが使用できることを実証し,一般X線撮影用のERPCD型医療機器開発の礎を築く.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi