• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高線量率照射を視野に入れた陽子線場の絶対線量計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K03310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

歳藤 利行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30377965)

研究分担者 前田 宗利  公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 主任研究員 (20537055)
清水 森人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (20613988)
西尾 禎治  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40415526)
久米 恭  公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 室長 (50359238)
安井 啓祐  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (50804514)
榮 武二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
堀田 健二  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 医学物理士 (60616134)
浦郷 由佳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (71002789)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード陽子線治療 / 超高線量率照射 / 線量計測
研究開始時の研究の概要

陽子線を使ったがん治療(陽子線治療)における水吸収線量計測は治療の品質を保証するための重要な技術的要素であるが、「①陽子線標準場が存在しない」、「②FLASH照射に対応していない」という二つの課題があり、①は治療成績をさらに向上させるための、②は超高線量率かつ大線量の照射(FLASH照射)を臨床利用するための障壁となっている。本研究ではグラファイトカロリーメータを使った線量計測システムを開発し、FLASH照射を含むシンクロトロンによる陽子線標準場における絶対線量法を開発し、陽子線の新しい水吸収線量計測法としてのプロトコルを確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi