• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニコラウス・ステノによる自然学探究の方法論:初期近代の信仰と科学的知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

安西 なつめ  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 講師 (10768576)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードニコラウス・ステノ / 17世紀 / 初期近代 / 自然学
研究開始時の研究の概要

本研究ではニコラウス・ステノ(Nicolaus Steno, 1638-1686)の活動を、地質学や解剖学上の発見といった個々の業績からではなく、17世紀における広範な知のネットワークの中に位置づける。具体的には、「ステノの自然学探究における方法論とはどのようなものか。またその方法論の新規性あるいは独自性が、既存の知識や現象に生じた課題に対してどのような解決を可能にし、自然の諸原理に対する理解にどのような影響を与えたか」を明らかにする。ステノのテキストや書簡の分析に加え、デカルト、スピノザ、ライプニッツら同時期の哲学者たちとの比較を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi