研究課題/領域番号 |
24K03347
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中村 拓也 同志社大学, 文学部, 教授 (80707167)
|
研究分担者 |
石田 隆太 同志社大学, 文学部, 助教 (10814585)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 現象学 / スコラ学 / 人格 / エディット・シュタイン / トマス・アクィナス |
研究開始時の研究の概要 |
個としての人間について考え続けた女性哲学者エディット・シュタインが、フッサールの現象学とトマス・アクィナスの形而上学を統合した中期の思想にはどんな独自の哲学的・倫理学的な意義があるのか。こうした問題意識の下に本研究は、『可能態と現実態』(1931年)を一つの到達点とする中期シュタインの思想を、哲学・倫理学の観点から体系的に再構築することを目指す。 この目的のために、人間の本質は存在するのかという存在論的な問題と、人間の本質を認識する方法は何なのかという認識論的な問題の二つに限定して、フッサール現象学とトマス形而上学の観点から中期シュタイン哲学を再構成する。
|