• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験される時間の部分‐全体構造:ベルクソン『持続と同時性』と二つの時間

研究課題

研究課題/領域番号 24K03350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

永野 拓也  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系人文グループ, 教授 (80390540)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードベルクソン / 特殊相対性理論 / 時間 / 部分‐全体関係
研究開始時の研究の概要

1.『持続と同時性』と、ホワイトヘッドおよびブロードおける、特殊相対性理論との対峙から導き出された経験される時間経過と算定される計量の時間との関係の理解の異同の解明。
2.経験される不変の時間経過の部分‐全体関係をめぐる、ベルクソンの立場とホワイトヘッド‐ブロードの立場の接近可能性の解明。ベルクソンとホワイトヘッド‐ブロードにおける、経験される時間間隔の内部構造を対比可能な形で明らかにする。
3.経験される時間経過の部分‐全体関係をめぐる、ベルクソンの立場の意義と限界の解明。『持続と同時性』に固有の理論構成が、経験される時間経過と計量の時間の両立のための糸口を含むかどうかを検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi