研究課題/領域番号 |
24K03365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
佐藤 真人 法政大学, 文学部, 准教授 (90839218)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | デカルト / 自然本性 / 神 / 精神 / 心身合一 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、西洋哲学で長い伝統をもつ自然本性natureについての考察が、デカルトによっていかに転換期を迎え、その後の多様な発展へ繋がる道筋がつけられることになったのか、その思想の意義と革新性について、哲学(史)的に解明するものである。 第一の目標は、伝統的な自然本性思想とデカルトの自然本性思想とを比較検討することで、後者が前者に対して何を批判し、何を受け継いだのか、という点をまず明らかにすることであり、第二の目標は、デカルト哲学を批判的に受け継いだ十七世紀の哲学者たちが自然本性概念をどのように考え、いかなる点においてデカルトの自然本性思想を批判したのかを検証することである。
|