• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児中心主義批判を超えた死亡胎児の命名、供養及びケアのあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関阪南大学

研究代表者

森 芳周  阪南大学, 経営学部, 教授 (70367928)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード死産児 / 流産児 / 水子 / 中絶 / 埋葬
研究開始時の研究の概要

死亡胎児(流産、死産、中絶によって生じる胎児)の供養として「水子供養」がある。水子供養には、商業主義的との批判のほか、胎児を人とみなす胎児中心主義的であるとの批判もある。その一方、欧州諸国では流産、死産を経験した親へのケアから、死亡胎児の命名や埋葬の権利を認めつつある。また、アメリカでは、中絶規制の手段として、医療機関に死亡胎児の埋葬を義務づける法改正をする州もある。つまり、死亡胎児の命名や埋葬は胎児を人格とみなす主張と近く、プロライフ派の主張と近い。これらを踏まえ、胎児中心主義的言説によらない、流産、死産などを経験した親へのケアと、死亡胎児の命名、供養のあり方の可能性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi