研究課題/領域番号 |
24K03377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 恭哉 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50709235)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 経学 / 義疏学 / 五経正義 / 『文選』李善注 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第一に、北朝での経学伝承の実態を整理し、経学者や経学が北朝から隋の社会に果たした役割を検証する。第二に、北朝から隋の経学が「義疏学」の形で展開した要因を、経学者の立場から探る。第三に、第一・第二に基づき、北朝の経学の隋・初唐における位置を、北朝出身の経学者の隋・初唐での言動や評価を踏まえ考察する。以上により、北朝から隋、さらに初唐という一連の時代における経学史を描出する。
|