• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天文・五行占に対する国家統制とそれによる変容―中国と周縁諸国の比較を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 24K03381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 良明  大東文化大学, 東洋研究所, 准教授 (90709354)

研究分担者 水口 幹記  立命館大学, 文学部, 教授 (40339643)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (60704963)
高橋 あやの  大東文化大学, 東洋研究所, 准教授 (60734241)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード天文占 / 五行占 / 官制 / 禁書政策 / 術数
研究開始時の研究の概要

本研究は、天文・五行占がどのように国家の統制下において運用されたのかを、中国及び周縁諸国との比較から明らかにしていく。つまり、中国で生まれた天変地異への対応手段である天文・五行占が、東アジア世界では国家制度に組み込まれ、技能官の職掌とされ、禁書政策の対象となり、統制を受け続けてきたことに注目し、中国と日本・朝鮮・ベトナムを比較検討することによって、個々の時代性・地域性に起因する社会的需要を受けた天文・五行占とそれに関する制度とが、いかなる展開を見せたかを明らかにする。これにより関連する諸分野との間に問題意識を共有し、複合的な研究と理解とを可能にしていく基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi