• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土着的、自生的近代思想としての東学・天道教と開闢思想

研究課題

研究課題/領域番号 24K03424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関都留文科大学

研究代表者

辺 英浩  都留文科大学, 教養学部, 非常勤講師 (50264693)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード東学 / 天道教 / 開闢 / 儒教 / 人格
研究開始時の研究の概要

本研究は「土着的、近代思想としての東学(天道教)と開闢思想」(基盤C 20K00105、2020~2022年、2023年延長)を継承している。東アジア近代史の分岐点となった日清戦争は1894年に東学農民軍への対応を契機として起こったが、この政治的重要性に比して東学の思想内容に関する研究は従来乏しかった。本研究の目的は土着的、自生的近代思想を朝鮮・韓国の伝統思想、特に東学(1860年創始、1905年天道教と改称)などの開闢思想の中から取り出し、他地域の思想との比較素材を提供し、その世界史的意義を明らかにしようとするものである。またそのため日本の学会への貢献のため教祖の資料翻訳をすすめる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi