• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀ネーデルランドでのデカルト主義をめぐる論争における理性の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K03431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関明治大学

研究代表者

坂本 邦暢  明治大学, 文学部, 専任准教授 (80778530)

研究分担者 加藤 喜之  立教大学, 文学部, 教授 (00708761)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードデカルト / スピノザ / 改革派
研究開始時の研究の概要

17世紀後半のネーデルランド共和国での哲学・神学論争は、3つの勢力のあいだで行われたと理解されている。すなわち、(1)理性を優先させるスピノザやメイエル、(2)理性と伝統的なキリスト教教義の調和を図るデカルト主義者たち、(3)理性を軽視し、伝統的教義を守ろうとするカルヴァン主義の神学者たちである。本研究はこの理解に以下の2点で修正を加える。第一に、カルヴァン主義の神学者たちは理性を軽視していたわけではない。第二に、デカルト主義者たちは神学における理性の使用に消極的であった。本研究は以上のことを、1667年から1677年にかけて出版された4つの書物の分析から裏付ける。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi