• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末民国初期における「史学空間」の構造と日本・西洋―複眼的視野による解明―

研究課題

研究課題/領域番号 24K03437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関関西大学

研究代表者

陶 徳民  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (40288791)

研究分担者 竹元 規人  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80452704)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード清末民国初期 / 史学空間 / 章学誠 / 胡適 / 内藤湖南
研究開始時の研究の概要

清末民国初期の史学の複雑多彩な全貌と構造を明らかにするため、当時の「顕学」たる章学誠研究に熱中した張爾田・劉咸(火+斤)・何炳松・姚名達という、これまでの研究が少ない4名の学者の著述に関する調査研究を行う。そして、同時代中国の主な国史学者、章太炎・梁啓超・胡適・陳垣・顧頡剛・銭穆など28名の学説と論点についても整理分析を行う。彼らの史学構想とその史学空間における位置を、内藤湖南・ランプレヒト・ペリオなどが代表する日本、西洋の同時代学術との関係に注意しながら、当時の史学に関する論議の領域のスペクトルを描きだす。全体の研究成果を「清末民国初期における史学関連事項対照表」に纏めて発表する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi