• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラカンの「方法」と精神分析理論の展開―概念と臨床の絡み合いという視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K03438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関梅花女子大学

研究代表者

河野 一紀  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30738050)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードジャック・ラカン / 精神分析 / 方法 / 概念 / 臨床
研究開始時の研究の概要

精神分析は治療と思想という2つの側面を有し、人文諸科学との学際的影響関係のなかで理論を展開してきた歴史を持つ。ゆえに、臨床の経験と「概念」の絡み合いを通じて理論を生み出し、更新してきた「方法」についての検討が不可欠である。本研究では、ジャック・ラカンの「方法」をテクストの精査を通じて明らかにし、フロイトや他学派との異同、臨床素材 の扱い方、近接諸領域の概念の援用の仕方、精神分析の社会的実践としての位置づけ等の論点をもとに検討する。さらに、ポスト・ラカン派における方法の欠如という問題に対して、ラカンの方法を彼自身の理論に適用することでいくつかの概念を更新し、その可能な解決と今日的射程を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi