研究課題/領域番号 |
24K03475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
伊藤 克亘 法政大学, 情報科学部, 教授 (30356472)
|
研究分担者 |
藤田 隆則 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 能楽 / 謡 / 節 / 旋律 / 音階 |
研究開始時の研究の概要 |
能楽の歌唱(謡) の音階をモデル化し、能の謡の音楽性を客観的に分析できる処理基盤の確立を目指す。これまで、数理統計的な手法に基づき、能の謡と楽譜情報の対応付けを半自動で行う手法を提案してきた。その手法を用いて、西洋音楽の枠組に近いヨワ吟に関して、流儀による音階からの逸脱を数値化して示せる程度に精緻化してきた。そこに能楽師の暗黙知を加えることで、さらなる高精度化を目指す。その提案手法を用いて、ツヨ吟の音階を推定し、その結果を用いて、ツヨ吟の流儀や個人によらない共通点と、流儀や個人の特徴を明らかにすることを目指す。
|