• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920-30年代の欧米における演出家の国際間の協働による集団的舞台創造と人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 24K03476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関明治大学

研究代表者

大林 のり子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00335324)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード演出家 / 舞台創造 / 協働 / 人材育成
研究開始時の研究の概要

特に、1920年代の劇団を伴わない現地スタッフや俳優との協働によるアンサンブル演出や群衆演出を実現した演出家マックス・ラインハルトの活動に注目し、その人材交流と集団的創造の成果に光を当てる。それは欧州で醸成された「演出家」や「演出」の機能を、異なる文化の中に浸透させる過程であり、かつ現地の舞台芸術を担う人材育成の場を提供している。
この時期の「演出家」が、単独で国際的な場でクリエイションを行うという事象の萌芽を確認し、「演出家」を取り巻く現代的な問題にも照らし、「演出家」の仕事と人材育成に関する問題を捉え直すことを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi