• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代美術における浮世絵受容の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

菅原 真弓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (10449556)

研究分担者 福田 道宏  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10469207)
神内 有理  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (60751906)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本近代美術 / 浮世絵受容 / ジャポニスム / 浮世絵研究 / 日本美術史
研究開始時の研究の概要

いわゆる「ジャポニスム」を牽引した存在として19世紀の西欧美術に大きな影響を与えた浮世絵版画。しかし浮世絵は、それだけでなく、日本において後続した新しい版画や日本画、洋画、そして広告美術(ポスターデザイン)などにも影響を与え、さらには村上隆や奈良美智、山口晃、天明屋尚、福田美蘭など現代美術作品にまでその影響を及ぼした。しかしその事実はこれまで、個別にしか語られてこなかった。
本研究では、近代日本が対面した「西洋」という鏡をキーワードに、日本近代における浮世絵受容の全容を整理し、かつ調査、研究して明らかにする。浮世絵を通して日本近代美術史の問い直しを行うものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi