• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世仏像制作における錐点用法の検討-京都仏師畑次郎右衛門の作例を基準とした実証-

研究課題

研究課題/領域番号 24K03487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

笹岡 直美  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 准教授 (90586984)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード錐点 / 京都仏師 / 仏像制作技法
研究開始時の研究の概要

山形県鶴岡市の曹洞宗寺院・龍澤山善寳寺五百羅漢堂の五百羅漢像(木造)の修復過程で確認した仏像制作技法である「錐点」に着目する。この錐点はこれまでに認識されてきた用法の範疇に止まらず、複数体の仏像を制作する場合の基準点に使用していると考えられた。山形県をはじめ、日本海側の曹洞宗寺院には、江戸時代に京都で活動していた仏師制作の羅漢群像が散見されるが、錐点の有無についてはわかっていない。善寳寺五百羅漢像に確認できた錐点の用法が、他の羅漢群像に該当すると実証し、江戸時代の京都仏師社会で、錐点が横断的な技法として群像の仏像制作に実用していた実態の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi