研究課題/領域番号 |
24K03490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
佐々木 守俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00713885)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 仏像 / 像内納入品 / 再興 / 霊性 / 説話 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は火災や自然災害で失われた仏像の再興にあたって霊性が獲得されるメカニズムを、平安時代から鎌倉時代の作例を対象として検証するものである。治承4年(1180)の南都焼討後の再興事業は学際的な研究が進んでいるが、社会が再興造像を重視し、新像が原像と同様に信仰された理由、平安末期~鎌倉初期の南都以外の時代・地域の実状、そして再興像特有の宗教的・歴史的意義は考察の余地を残している。本研究では再興像の造形的特質とともに、縁起・説話・銘文・願文・唱導史料・日記などの史料を分析することで、霊性を保証する条件と再興像をとりまく社会のあり方を検証し、再興像への信仰を喚起した要因の解明をめざす。
|