• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュルレアリスム芸術におけるアニメーションの受容とその適用

研究課題

研究課題/領域番号 24K03493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

長谷川 晶子  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (20633291)

研究分担者 有馬 麻理亜  近畿大学, 経済学部, 准教授 (90594359)
有持 旭  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (30759783)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシュルレアリスム / アニメーション / アンドレ・ブルトン / ハンス・ベルメール / オスカー・ドミンゲス
研究開始時の研究の概要

シュルレアリストはヨーロッパとアメリカのアニメーションをどのように受容し、創作のモデルとしたのか。本研究では、この問いに三年間で答えることを目指す。
本研究は、シュルレアリスムにおけるアニメーションとその受容に関する資料に基づくため、適宜複写申請を行うと共に、調査(パリ)を各年度行う。第一年度・第二年度には各年度3回ずつ研究会を開催して研究報告を行い、問題意識の共有と問題解決に当たる。並行して小規模なアニメーション作品の上映会も開催し、議論することでアニメーションに関する理解を深める。最終年度には、2回の研究会で議論した後に国際シンポジウムを開催し、一連の研究成果をまとめ、公表に務める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi