• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧近代の空間芸術に菅原精造と稲垣吉蔵が日本美術家として与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K03494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関摂南大学

研究代表者

川上 比奈子  摂南大学, 理工学部, 教授 (90535121)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード菅原精造 / 稲垣吉蔵 / アイリーン・グレイ / オーギュスト・ロダン / 漆芸
研究開始時の研究の概要

菅原精造はフランスの空間芸術家たちに漆芸と彫刻を教え、特にアイリーン・グレイと共に制作し、先鋭的な住宅建築E.1027にも影響を与えた。稲垣吉蔵もグレイの空間芸術に協働し、またオーギュスト・ロダンに依頼されて木製台を制作し、ロダンの活動を支えもした。
菅原と稲垣は東京美術学校で美術を総合的に学び、近代日本が他国に比肩しようとする試みに応える「美術家」であった。しかし、現在、彼らは欧米において「職人」とのみ解釈されている。近年、新たに発見された菅原と稲垣の作品を国内外において調査し、欧州の芸術家たちが彼らとの協働を熱望した理由を解明し、20世紀の空間芸術における日本美術の新たな視座を開示したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi