• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

織豊時代における公武の知的交流についての研究―本草学から絵事へ

研究課題

研究課題/領域番号 24K03498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

小野 真由美  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (90356270)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード公家文化 / 織豊時代 / 本草学 / 園芸 / 花鳥図
研究開始時の研究の概要

織豊時代(1573~98)の公家日記には激動する時代の動静とともに、公家と武家の細やかな文化的交流の様相も記録されている。『時慶記』などの公家日記には驚くほどの植物の記述がみられ、人々が園芸や庭園、そして本草学にまで関心を寄せていたことがわかる。またこの時期の建築内部は、長谷川等伯らの智積院障壁画、狩野光信らの勧学院障壁画などのように、樹木や草花の造形に特化した花鳥図から花木図への劇的な展開をみせるものもあった。本研究では織豊時代の公家日記にみられる草花や本草学関連の記述や、植物を介した公武の知的交流に焦点をあて、かつてないほどの植物への関心が同時代の視覚芸術へあたえた影響を考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi