• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本美術史における18世紀19世紀の道具商に関する基盤研究ー収集家と芸術家への展開ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K03517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関同志社大学

研究代表者

宮武 慶之  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30760087)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード道具商 / 絵師 / 商家 / 茶の湯 / 日本美術
研究開始時の研究の概要

本研究では近世日本美術史での18世紀、19世紀の都市を中心に活躍した道具商と、収集家や芸術家との関係に焦点を当てる。各時代の都市における主要な収集家と芸術家との関係が確認できるため、美術史的及び文化史的影響を研究する。特に道具商の活動を商業活動と捉え、商業史の史料からも研究を行う。本研究により従来、明らかにされていない道具商の活動と、芸術家の交流、作品への影響を考察することで美術史及び文化史を再構築することにつなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi