• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア映画におけるナショナリズムと女性表象

研究課題

研究課題/領域番号 24K03539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関多摩美術大学

研究代表者

夏目 深雪  多摩美術大学, 美術学部, 特定研究員 (00990160)

研究分担者 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
坂川 直也  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50849619)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国民映画 / ナショナリズム / 女性表象 / 東アジア映画 / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

「国民映画」の研究が喫緊であるのは、現時点で「戦時中」の国が4つもあり、また世界に蔓延るポスト・トゥルースの波と無関係でいられる国民はいないからである。映画におけるナショナリズムの研究は大変重要なものだが、国民映画を観ることの難しさから研究が遅れ、特に映画理論が西洋発であることもあり、それぞれ多様な文化と歴史を持つアジアの国民映画は研究が進んで来なかった。
このプロジェクトは映画批評家と地域研究者の混合チームで日本とも関係が深い東アジアを基盤にしてその難関に挑むものである。さらに3人中2人が女性研究者で、戦争と女性表象という現代的な切り口で映画の危険性と可能性を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi