• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ後の窯業地域のレジリエンスと若手継承モデルの比較考察ー日本六古窯を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 24K03574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大和大学

研究代表者

立花 晃  大和大学, 社会学部, 准教授 (10781841)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード窯業地域のレジリエンス / アフターコロナ / 日本六古窯 / 若手継承モデル / 地域モデル比較
研究開始時の研究の概要

生活文化産業の一つである「窯業」を中心的な地場産業とする代表的な産地群である「日本六古窯」各市町では、「窯業組合」が、従来の役割である土の管理や焼物の流通のみならず、後継者の教育・育成、地域ブランディング...など、地域の創造性を高め地域再生を担う「ハブ」の機能と役割を担ってきた。それらの市町ではコロナ禍の間に窯終いや離陶が急増し、後継者不足、市場の縮小など、地場産業としての窯業の存続が次第に危うくなってきた。 そこで本研究では、コロナ後の『日本六古窯』を中心とする各窯業地域の存続の危機とをいかに乗り越えようとしているのかについて、若手継承モデルを中心に比較考察しながら明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi