研究課題/領域番号 |
24K03578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
折笠 敏之 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (80751479)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 作曲方法論 / CAO(「コンピュータ支援作曲」) / 電子音響音楽 / ミクスト音楽 |
研究開始時の研究の概要 |
作品素材としての音組織を分析的に把握し、そのデータから生成的に楽曲を創作、あるいはリアルタイムに音響を生成する方法論(古典的な数理モデル、「機械学習」的な原理の応用等を含む)、またその種の生成的アウトプットに基づく楽曲の演奏様式(奏者による演奏を含む)等に関する「構成論的」な検証を、実作(創作及び演奏)により行う。 具体的には、創作・演奏に際してコンピュータを援用するCAO(「コンピュータ支援作曲」)・電子音響音楽(主にリアルタイム処理を伴う「ミクスト音楽musique mixte」作品)を対象とした実作及び作曲実技教育への応用(特定のモデルに基づく創作課題の設定とその演奏実施等)を目的とする。
|