研究課題/領域番号 |
24K03596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
竹内 万里子 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 教授 (30869326)
|
研究分担者 |
島村 幸忠 大阪経済大学, 国際共創学部, 講師 (10911901)
堀江 未来 立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (70377761)
藤井 基貴 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
荻野 NAO之 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (90898777)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 芸術実践 / 写真 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、アーティストと参加者が同じ場を共有することで新たな作品を創造する共創的芸術実践が盛んになってきている。ところが、従来のワークショップとは異なり、共創的芸術実践に対する方法論や実践知の理論化はいまだ確立されていない。 本研究の目的は、申請者が日本とフランスで20回以上行ってきた「写真座談展」という共創的芸術実践をもとに、共創的芸術実践のための新たな方法論を確立することである。この目的を達成するために、多分野の専門家から構成される研究チームを編成し、調査・仮説(修正)・(再)実践の循環的な研究によって計画を実施する。
|