• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学知のトランスカルチュラルな生成:明治期日本における海洋生物研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関専修大学

研究代表者

櫻井 文子  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60712643)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード動物学 / 間文化交渉 / 明治期日本 / コンタクト・ゾーン
研究開始時の研究の概要

明治期の日本における科学知のトランスカルチュラルな生成過程を明らかにすることが、本研究課題の目的である。具体的には、当時先端的な研究領域だった海洋生物研究に着目し、後発の日本の研究機関が国際的な研究拠点として急速に台頭する過程を検証することで、間文化交渉のプロセスを介して新たな学知が創造されるダイナミズムを解明する。研究方法としては、日本や欧米各国等の複数の知的伝統が邂逅・衝突した社会空間をコンタクト・ゾーンと位置付け、その領域固有のローカリティ(政治的・社会的・経済的・文化的特性)が科学知の生成をどう規定したのかを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi