• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半における帝国日本の地質学と政治に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

加藤 茂生  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (30328653)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード科学と帝国 / 植民地科学史 / 日本地学史 / 日本地質学史 / 日本地球科学史
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀前半に中国・台湾で日本人地質学者が行った地質学的調査に関する基礎的な事実を明確化し、その学術的・政治的意味の検討を試みるものである。
これまで様々な学問分野について「帝国日本」の科学史研究が進められてきたが、植民地経営に重要であった鉱産資源調査やそれに関連する地質調査についての研究は乏しい。本研究では、その欠落を埋めるものである。
東京地学協会、満鉄地質調査所、台湾総督府、台北帝大などによる地質学的調査の実態を実証的に明らかにするのみならず、日本・欧米・中国・台湾の地質学的「知」から調査への影響、調査結果の地質学的「知」への影響、中国・台湾の土着の知と調査との関係も考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi