• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末佐賀藩における、いわゆるアームストロング砲(成層式施条後装砲)模造の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関佛教大学

研究代表者

河本 信雄  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (80814251)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードアームストロング砲 / 田中久重 / 石黒直寛 / 大砲 / 佐賀藩
研究開始時の研究の概要

従来、幕末佐賀藩が当時最先端の大砲であるアームストロング砲を模造したとされていたが、近年では疑問視されている。本研究では、模造の実否を、先行研究が解明していない同砲の材質・製法を国内外の史料文献から明らかにして、また、先行研究が掘り下げていない幕末期に佐賀藩精煉方(科学技術研究部門)に出仕した技術者田中久重・蘭学者石黒直寛関連の史料文献を調査研究して、解明に努める。加えて、同砲を製造するには高度な金属加工・冶金技術を必要とするが、佐賀藩がその技術を有していたかを確認する。さらには、幕末期の日本の西洋技術導入到達点および在来技術で対応可能な分野の実態を確認する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi