• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代能楽史の展開と旧大聖寺藩主前田利鬯の活動

研究課題

研究課題/領域番号 24K03627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関公立小松大学

研究代表者

西村 聡  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (00131269)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード能楽 / 前田利鬯 / 大聖寺藩
研究開始時の研究の概要

近世能楽史研究において大聖寺藩の能楽は取り上げられてこなかった。本研究では大聖寺藩の時代に遡及して歴代藩主がどのように能楽に親しんだか、そして小藩の旧藩主前田利鬯がどのように明治前期に流行した華族能の常連となり、能楽復興に関わったか、さらに利鬯は天保12年から大正9年まで長生きしたので、その間能楽の主体が華族から家元へと推移し、地方の能楽も興隆するさまを彼の活動を追跡することで俯瞰できるという利点を活かし、文献資料に基づきながら詳細・具体的に明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi