• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本の僻地における書物の伝播と知的水準

研究課題

研究課題/領域番号 24K03663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関熊本県立大学

研究代表者

大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 教授 (50508786)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード近世日本 / 知的水準 / 渋江公正 / 石淵万寿 / 菊池
研究開始時の研究の概要

研究対象とするのは、予備調査で存在が明らかになった石淵・渋江両家の史資料全体と、学問伝播状況を見るために必要な史資料である。
まず、幕末の地球儀を所有していた七城地域の医師・石淵家に関しては、同家が蔵する史資料150点の目録を作成してその全貌を明らかにするとともに、その中から、明治中期に設立を果たした私学校「楽只学舎」の概要史料を翻刻し、同地域の教育状況を解明する。
次に、原地域の神主・渋江家の史資料の中から、熊本藩の学問をリードした渋江公正や歴代の「蔵書目録」を翻刻し、書物の流布状況を明らかにする。また、公正の「門人帳」を翻刻することで、同地域の学問伝播や教育に関する状況を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi