研究課題/領域番号 |
24K03667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
舟見 一哉 実践女子大学, 文学部, 准教授 (80549808)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 藤原清輔 / 顕昭 / 六条藤家 / 古典学 / 勘物 |
研究開始時の研究の概要 |
六条藤家の藤原清輔と顕昭が行なった古典の研究(=古典学)について、彼らがどのように/なぜ、古典学を実践したのか、その総体の解明を目的とする。二人の古典学の様態を、それぞれ【彼の証本にある勘物がリンクとして機能することで、証本と歌学書が(証本間も)有機的に結びつくネットワークが構築され、各項が相互に影響を与えあいながら発展する構造体】=“共進化3Dモデル”という動態で捉える。そして、二人の古典学、つまり2つの共進化3Dモデルが、相互に接続する[複合的共進化3Dモデル]という多層の動態として六条藤家古典学の総体を捉えて可視化し、その接続メカニズムと推移について解明する。
|