• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

占領期・ポスト占領期メディアにおける文学者の西欧体験に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

鈴木 美穂  玉川大学, 文学部, 教授 (40547915)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海外体験 / トラベルライティング / メディア / 占領期・ポスト占領期 / 文学と美術
研究開始時の研究の概要

本研究は、占領期・ポスト占領期の変動期における西欧文化受容の問題を、海外体験を経てメディアを通じ、文化の発信源となった文学者による批評・随筆等に焦点をあてて検討・究明することを目的とする。国際情勢の変化の中、渡航制限継続下で新聞社特派員として渡欧し、新聞・雑誌を舞台に西欧文化の発信者となった文学者の言説が、どのように志向・要請され、機能したか、美術言説を中心に体系的に調査・検討し、実相を究明することで、〈戦後〉文化生成過程解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi