• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度成長期のマスメディアと「記録」と大衆文学の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマスメディア / 記録 / 大衆文学 / サークル運動 / 文壇
研究開始時の研究の概要

高度成長期のマスメディアと、アマチュアのサークル運動における「記録」、そして大衆文学との関係を検証し、今日的な意義を探る。高度成長期においては、テレビ、ラジオ、映画、新聞、商業出版などのマスメディアのコンテンツが、純文学と大衆文学の作家たちとアマチュアによって担われていた。サークル運動では、生活記録などの「記録」が大きな意味を持っており、サークル内で享受されただけでなく、マスメディアを通じて発信された。国内外の図書館、映像ライブラリーなどを博捜することによって、メディア発信の例と元になったサークル側の「記録」、そして大衆文学の例を集め、マスメディアとサークルとの相互関係の意味について考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi