研究課題/領域番号 |
24K03686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
藤井 誠子 (佐野誠子) 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80359827)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 仏教志怪 / 続高僧伝 / 法華験記 / 華厳経伝記 / 宋高僧伝 |
研究開始時の研究の概要 |
六朝と唐代の仏教に関する霊異に記録では、六朝が、僧伝を除けば、在家信者による著述しかないの対して、唐代に入ると、西明寺の僧道世によって、志怪まで含めた膨大な仏教類書『法苑珠林』が編まれたのみならず、僧侶自身が筆を取って経典の霊異をしるした例が散見されるようになる。 唐代の僧侶が霊験・感通などの仏教に関する霊異の記録を書いたことの意味について、仏教志怪、僧伝のテキストを中心に研究を行う。
|