研究課題/領域番号 |
24K03695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
加藤 聰 京都女子大学, 文学部, 准教授 (10335325)
|
研究分担者 |
谷口 高志 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10613317)
中木 愛 龍谷大学, 文学部, 准教授 (10619216)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 賈島 / 訳注 / 会読 / 中晩唐 / 五代 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中唐期の賈島の詩篇を精読し本邦初の訳注を作成することを通じて、その表現の特質および文学的価値を探究することを目的する。 研究過程では特に、会読形式による精確な訳注の作成にもとづき、賈島詩の大半が寄贈・応酬など社交の作であることを踏まえて、同時代における位置づけと後世への影響とを分析し解明する。本研究によって、賈島詩の信頼に足る訳注が提供されるのみならず、作品が生成され受容されていくプロセスや環境、また詩の表現や文学をとりまく価値観や社会構造が、中唐および晩唐・五代の時期にどのように変化したかの一端が明らかになり、賈島の文学が唐から宋に至る文学史の流れの中に再定位されることが期待される。
|