• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下の英語圏児童文学に見る市民意識とリーダーシップ、及び戦後への継続性

研究課題

研究課題/領域番号 24K03709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関共立女子大学

研究代表者

杉村 使乃  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (20329337)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード児童文学 / 戦争 / 英文学 / シチズンシップ / リーダーシップ
研究開始時の研究の概要

本研究は英語圏児童文学の精読・分析を通して、子どもたちに期待されるシチズンシップやリーダーシップの表象について考える。単行本として出版された作品や少年少女向け雑誌に掲載された作品を通し、戦前・戦後の各時代において読者がどのような物語を消費し、あるべき姿を探求するよう促されたのかを考察する。シチズンシップとリーダーシップは、戦時下においては国家のあり様と強く結びつき、市民としての意識は階級やジェンダーを超えて期待され、物語を通して子どもたちにも発信され、その涵養が求められた。シチズンシップとリーダーシップの概念が戦前・戦後でどのように継続し、あるいは変容したか、英米の児童文学を通して動向を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi