研究課題/領域番号 |
24K03710
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
永井 容子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80306860)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 移動 / 境界 / 越境 / 19世紀イギリス小説 |
研究開始時の研究の概要 |
文学作品は、国や人種、階級、セクシュアリティ、宗教などの外面的な状況のはざまに苦しむ社会的・精神的疎外者に度々目を向けてきた。本研究は、George Eliot、Thomas Hardy、George Gissingを始めとする19世紀中後期の作家の作品における移動や越境が、社会的束縛や障壁から解放されるための手段ではなく、境界線上の彷徨いを目的とする行為であることを立証し、ポストコロニアル批評を始めとする文芸批評がこれまで拾いきれなかった19世紀イギリス文学作品が奥底に包有する一面を明らかにするものである。
|