• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候ナラティブにみる〈生存の文化〉の創発――環境人文学の対話に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24K03754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

結城 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (50303699)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエコクリティシズム / 環境人文学 / 気候変動 / 人新世 / climate fiction
研究開始時の研究の概要

本研究は、気候危機下で所与の問題とみなされがちな「生存」という課題を文化の問題として多角的に考察するものである。気候危機が文学的主題となる1960年代以降の作品にみられる多様な生命観の抗争・交渉において、危機とともに生きる〈生存の文化〉の現代的湧現の動きが胚胎していることを明らかにする。文学空間において触知化されうる〈生存の文化〉は、気候変動を近代的リスク論で一元的に論じる風潮に抵抗し、気候危機に多角的に斬り込む準拠枠になることから、本研究は学際的な環境人文学の発展および思考の再調整に向けられた学術界内外の活動に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi