研究課題/領域番号 |
24K03757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
吉野 由起 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90707291)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | イギリス・ロマン派詩 / 自然観 / Robert Burns / James Hogg / Walter Scott |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はバーンズの詩作品が、ロマン派期の文学の潮流の周縁に客体的に留まるものではなく、むしろ同潮流のうねりに関与し複雑な相互作用を成した可能性を念頭に置き、自然を扱う作品群を研究対象として、「第一世代」の時期のロマン派詩の展開の過程を再考する。自然を描くバーンズの詩が牧詩・叙事詩等の正典的なジャンルをいかに再創造し、どのような自然観・自然像・詩学を形成し、同時代の思想、事象や言説、特に農地改革、ピクチャレスクやサブライム等の美学の展開と関わったかを検証する。また次世代のスコットとホッグによる自然表象との比較検証を通して、黎明期から「第一世代」ロマン派期の自然をめぐる詩の潮流の展開の過程を探る。
|