• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来派を読み返す―宣言文文学の新たな地平へ

研究課題

研究課題/領域番号 24K03767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

土肥 秀行  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40334271)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード前衛 / 未来派 / 宣言文文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまで美術史や芸術学の範疇で、作品に従属あるいは先行するものとしてとらえられがちであった宣言文(ここでは未来派の宣言文をさす)を、文学フィールドにおいて、それ自体としてみるという試みである。次の4つのタームにより、応募者が新たに提起する「宣言文文学」が言い表される。宣言文が、連署によって主語が「わたし」から「われわれ」となる「非所属性」、いわゆるプロの文筆家によるものではないことから生まれる「非特権性」、多ジャンルのアーティストが関わることから生まれる「ハイブリッド性」、時局に応じ臨機応変に用意されるジャーナリスティックな「即応性」、である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi