• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ文学にみる「ケアの領域」の表象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

菅 利恵  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50534492)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード親密圏 / ドイツ文学 / ケア領域 / ヘッベル / シュトルム
研究開始時の研究の概要

本研究は、自由と自律を前提とした従来の制度や思想を問いに付す「ケアの倫理」の視点から、19世紀ドイツ文学をとらえ直すものである。特に「子ども」や「妊娠」を描いたテクストに注目し、そこにみる自由・自律への希求とケアの要請のせめぎ合いを分析する。まず近代的な自律志向とケアの理念の対立構造を表現したゲーテの作品を論じ、その上で、この対立構造の展開を、ヘッベル、シュトルム、およびオットー=ペータースのテクストに注目して論じる。全体を通して、ケアの領域の位置付けおよびその公共圏との関係性がどのように問題化されてきたか、また文学作品がこの問題系について批判的な視座をどう提供してきたのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi